放射線の性質やくらしへの利用について、実験や展示を通して紹介。
放射線をあてたじゃがいも、あてていないじゃがいもを比較。
高吸水性ポリマーの生成と水を吸い込むしくみについて説明・実演。
宇宙線について、模型やパネル展示で紹介。
プラネタリウムソフトを使用した星空解説を実施。
放射線のくらしへの利用をビンゴで楽しく紹介。
ビンゴになった方には素敵な景品をプレゼント。
放射線の性質や利用について○×クイズで出題。
参加者全員に景品をプレゼント。
放射線の基礎から利用まで、専門家がわかりすく紹介。
サイエンスのプロがあっと驚く科学実験を展開。
UVビーズを使用してアクセサリー工作にチャレンジ。
紫外線のエネルギーを利用したアクセサリー工作にチャレンジ。
放射線の軌跡をみることができる「霧箱工作」にチャレンジ。
ステンドグラスのような、きれいでオシャレなうちわ作りにチャレンジ。
放射線の性質や利用について、クイズを通して楽しく紹介。
スタッフの解説付きで展示を見学するガイドツアーを実施。
靭公園内で放射線測定器を使って木や石などの自然放射線をを計測するツアーを実施。
霧箱工作や放射線測定体験など、「体験」を通して楽しく放射線について紹介。
さらに、保護者を対象とした「放射線講義」を実施。
エネルギーをテーマとした、お客様参加型のサイエンスショーを開催。
展示コーナーを回遊し、クイズを交えながら放射線について解説。
放射線測定器「ベータちゃん」を使って、
靭公園内の石や草から出ている自然放射線量を計測。
放射線の軌跡が見える「霧箱工作」を通して、自然放射線の存在を
確認。
保護者を対象に、放射線のことがもっとわかる講義を開催。
「放射線研究で私たちが伝えたいこと/身近な放射線について識ったこと、伝えたいこと」をテーマに、学校対抗でプレゼンテーションを実施。
関西学院千里国際高等部が最優秀賞、福井県立若狭高等学校が審査員特別賞、京都府桃山高等学校が奨励賞を受賞。
出場校 (50音順) |
・大阪府立生野高等学校 | ・大阪府立泉北高等学校 | ・関西学院千里国際高等部 |
---|---|---|---|
・京都光華高等学校 | ・京都府立鴨沂高等学校 | ・京都府立桃山高等学校 | |
・福井県立若狭高等学校 | ・ルネサンス大阪高等学校 |
京都大学複合原子力科学研究所の宇根崎先生を迎えての特別講演「昆虫少年が歩んだ原子力科学者への道」
「放射線研究で私たちが伝えたいこと/身近な放射線について識ったこと、伝えたいこと」をテーマに、学校対抗でプレゼンテーションを実施。
8階放射線展 展示ゾーン「放射線のなぞときミステリー」を見学し、放射線や、関西の原子力・放射線研究施設について学習。