放射線教育オンライン意見交換会 放射線教育オンライン意見交換会

中学校の教育現場では2021年度の学習指導要領改正に伴い2年生で学習する電流とその利用の単元で放射線の性質と利用にも触れることとなり、全ての子供達が放射線について学びます。様々な学校での放射線に関する学習の事例紹介、高大連携での教育事例、授業を行う上での問題点などを発表頂き、専門家を交えた意見交換を行います。

開催日
2025年11月16日(日)
13:30 ~ 18:00 (予定)
実施方法
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス C13棟講堂における対面と、
Zoom オンラインウェビナーによるハイブリッド開催

講演希望者は問い合わせ窓口 housyasenten@googlegroups.com まで連絡お願いします
応募締め切り: 10月16日(木)

開催日時
2025年11月16日(日)13:30 ~ 18:00 (予定)
実施方法
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス C13棟講堂における対面と、Zoom オンラインウェビナーによるハイブリッド開催
参加費
無料
対象
放射線教育に関わる学校の先生方、企業・団体の方
主催
「みんなのくらしと放射線」知識普及実行委員会(事務局:大阪公立大学)
ファシリテーター
大阪公立大学 放射線研究センター 秋吉 優史
基調講演
講演者: 日本大学工学部(元福島県教育庁義務教育課指導主事)
阿部 洋己先生
講演タイトル:「東日本大震災直後の福島県内の放射線教育と、その後」
東日本大震災直後の福島県内の放射線教育を、福島県教育庁義務教育課指導主事として、担当した立場から、震災直後の課題や問題点を学校教育の指導面、管理面の視点から改めて振り返ります。また、15年目をむかえた福島県内の小学校、中学校、高等学校での事例も紹介します。福島県内の公立小中学校においては、放射線教育の実施率が100%にはなっています。しかし、震災後に生まれた子どもたちに何をどのように伝えるべきかなど、学校は多くの課題を抱えて取り組んでいます。今後の学校教育への提案等、福島市立松陵中学校の事例も中心に説明していきます。

会場

大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス C13棟講堂

〒599-8531
大阪府堺市中区学園町1番1号

大阪公立大学 中百舌鳥キャンパスまでのアクセス

なかもず駅からは、バスでお越し頂くのが便利です。 南海中百舌鳥駅南口にあります。
http://www.nankaibus.jp/rosen/noriba/nakamozu.html
中もず駅前バス停 4番乗り場にて、
南海バス31番または32番の北野田駅前行きに乗って7分ほどで「府大研究所前」でお降りください。
(「府立大学前」は中百舌鳥門前となりますので行き過ぎてください。その次になります。)
道路を渡って反対側に東門がございます。入り口に守衛がおりますので、受付をお願いします。

以下のフォームよりお申込みください。
※当日のZoomURLは申込みいただいた方にメールにて連絡いたします。

講演希望者は問い合わせ窓口 housyasenten@googlegroups.com まで連絡お願いします
応募締め切り: 10月16日(木)