放射線教育オンライン意見交換会 開催報告 放射線教育オンライン意見交換会 開催報告

放射線教育に関わる学校の先生方、企業・団体の皆様を対象に学校現場での実践事例を通して、
放射線教育のノウハウを共有するイベント「放射線教育オンライン意見交換会」を開催しました。
放射線教育に関わる方々が抱えている課題の共有と、解決のための糸口を模索しました。

↓

開催概要

開催日
2021年8月3日(火)13時30分~16時00分
実施方法
オンライン(zoom ウェビナー)
対象
放射線教育に関わる学校の先生方、企業・団体の方
主催
「みんなのくらしと放射線」知識普及実行委員会
講演者
  • 全国中学校理科教育研究支援センター 高畠 勇二
  • 放射線教育フォーラム 宮川 俊晴
  • 愛知教育大学附属名古屋中学校 奈良 大
  • 鹿児島市立谷山中学校 原口 栄一
  • 奈良市立富雄南中学校 西田 敬子
  • 広島市立福木中学校 森島 浩一
  • 世田谷区立千歳中学校 青木 久美子
ファシリテーター
大阪府立大学 放射線研究センター 秋吉 優史

放射線教育
オンライン意見交換会の様子

冒頭挨拶

大阪府立大学 放射線研究センター
秋吉 優史

概要

2021年度から中学校の学習指導要領が新しくなり、中学2年生で「真空放電と関連付けながら放射線の性質と利用にも触れること」とされたことは、放射線教育において大きなターニングポイント。
クルックス管プロジェクトでは、クルックス管からX線がどのくらい出ているか研究。
教育現場で先生方が安全にクルックス管を利用するための暫定ガイドラインを作成した。

第1部 基調講演

「これからの中学における放射線教育は」
全国中学校理科教育研究支援センター
高畠 勇二

概要

2021年度から中学校で完全実施されている学習指導要領に従った放射線に関わる学習について、2年生ではその存在とその性質や利用について、3年生ではエネルギー資源の視点からの放射線についての内容を中心とした出前授業を行った。この授業は、観察・実験を軸とした授業構想に基づいて、コロナ禍ということから、遠隔での講師の授業運営と現地支援員による直接指導のハイブリッドオンライン授業の形式で行い、学習後には設定した学習の最終ゴールを高い割合で達成することができた。その要因として、授業設計、観察・実験内容が挙げられ、今後はこのノウハウを一般化できるよう継続して実践を重ねていきたい。

「現地支援員から見た 高畠 勇二先生の出前授業の特徴」
放射線教育フォーラム
宮川 俊晴

概要

高畠勇二先生の授業の大きな特徴である生徒の対話型実験授業で採用されている実験機材は、

1:自然放射線を体感するための簡易放射線測定器・霧箱
2:放射線の性質を体感するための簡易放射線測定器と放射線照射プラスチック
3:放射線防護の方法を体感するための簡易放射線測定器

がある。生徒は初めての実験・観察に夢中になり、自然に放射線へのイメージの習得に効果があった。
これらの実験機材が学校で簡便に利用できるシステムの普及が重要と考えている。

第2部 実践事例発表

「中学3年間における放射線教育の提案」
愛知教育大学附属名古屋中学校
奈良 大

概要

X線は目に見えないため、実感を伴った理解が難しい。そこで、X線と聞いたときに最も連想するであろうレントゲンと関連付け、クルックス管から出たX線で感光させたデンタルフィルムを見せることで、クルックス管からX線が発生していることへの理解を深めることができた。

詳細はこちら→
放射線授業事例

「現在の課題としての放射線教育In中学校」
鹿児島市立谷山中学校
原口 栄一

概要

「中学理科3年間のまとめとしての「原子力・放射線」授業」から中学2年時の計画について発表した。

1: 化学分野「化学変化と原子・分子」の発展で2時間
1時間目 化学分野が終了した後に行う発展的な内容である。
2時間目 放射線について基本的な実験を行う。

2: 修学旅行前の学習として総合的な学習の時間「核戦争後の地球による放射線障害」1時間
ねらい…核戦争の恐ろしさ(放射線障害を含む)を知り、平和学習をする意義を再認識する。

詳細はこちら→
第33回東書教育賞受賞者/論文(tokyo-shoseki.co.jp)

「やってみよう!ICTで放射線教育」
奈良市立富雄南中学校
西田 敬子

概要

ICTの良いところを活用しつつ、アナログの良いところと融合した授業を実施。タブレット端末を使用し、Jam boardで放射線測定値の結果をまとめ、ロイロノートで発表することで、場所や時間にとらわれない学びができた。
またオリジナルかるたの作成では、生徒自身がかるたの内容・遊び方を考えることで自然と放射線の知識が定着した。アナログとデジタルの強みを活用することがポイント。

「自分で自然放射線を測定する授業実践例の報告」
広島市立福木中学校
森島 浩一

概要

簡易線量計を生徒一人に1台ずつ渡して自分机上の線量を測定させ、自然放射線が存在していることを確認させた。その後、学校中で放射線量が高そうな場所を自由に測定させ、学級で共有した。直射日光の当たるグランドも、電流の流れているコンセント近くも、線量にほとんど差が無いことが実感できていた。測定した線量から年間の被曝線量を計算した結果、自然放射線量は、安全基準よりもはるかに小さい(1/50)ことを実感させることができた。

「中学校と高等学校の接続を意識した放射線教育」
エネルギー環境教育を進める会(ESK)・
世田谷区立千歳中学校
青木 久美子

概要

本研究会では、放射線教育を学習指導要領の内容に、他領域との関連、高等学校との接続を意識してカリキュラム開発をしている。これは、少しずつ学習を進めて探究的な学習を促し、放射線にかかわる社会的な課題について取り組む態度を育成できると考えている。
他領域との関連として、第1学年「地層の重なりと過去の様子」、「光と音」、「動物のなかま分け」、高等学校生物の「遺伝子とその働き」で放射線について触れることなどがあげられる。

第3部 質疑応答・ディスカッション

参加者の方々から多くの質問をいただきました。ディスカッションでは、各地域の教育現場での悩みや課題の共有など、話し合いがさかんに行われました。