ハイスクール ラジエーションクラス ハイスクール ラジエーションクラス

開催日時
2025年11月16日(日)
13:30~18:00(予定)
会場
大阪公立大学 なかもずキャンパス C13棟講堂 /
オンラインハイブリッド
参加費
無料(交通費支給:上限20,000円/1校)
対象
研究を発表していただける高校生、高等専門学校の本科生1~3年生に加えて、
中学生の参加も受け付けます
(グループ単位での申し込みとなります。)
↓

放射線への理解が深まる
高校生対象のイベントを開催!
不思議に溢れた放射線の世界に
踏み込んでみよう!

イベントプログラム

高校生研究発表会

テーマ「放射線と私たち」

放射線について広く考え、高校生ならではの視点で研究・調査した成果を発表していただきます。
実験の結果発表に限らず、放射線について調べたことや社会的な内容の発表でも構いません。
各校の発表を大阪公立大学の教員が審査・講評し、最優秀賞を決定します。
※各校発表時間12分+質疑3分(予定)

最優秀賞に選ばれた学校には、すてきな景品をプレゼント!

発表希望者は問い合わせ窓口 housyasenten@googlegroups.com までご連絡願います

応募締め切り: 10月16日(木)

特別講演

講師 三条市立大学 教授(元 JAXA 研究開発部門 第1研究ユニット)
今泉 充 先生
講演タイトル:「太陽電池の宇宙利用における放射線劣化」

 地上(通常)利用と異なり、太陽電池を宇宙で用いると宇宙放射線を浴びて性能劣化を起こす。人工衛星などの宇宙機では太陽電池がほぼ唯一の電源であり、発生電力が運用中に低下することは重大である。そのため、宇宙用太陽電池の開発では、放射線耐性をより高くする構造設計を行う。それでも放射線劣化をゼロにはできないので、放射線照射試験を行って劣化特性をデータ化し、予め運用中の劣化量を予測できるようにする。本講演では太陽電池の放射線耐性向上方法や放射線試験結果を用いた劣化予測方法について解説する。

過去のイベントの様子

2024年度は全国10校から11グループの参加をいただき、大変レベルが高くまた幅の広い研究発表を行っていただきました。

ハイスクールラジエーションクラス開催レポート

会場

大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス C13棟講堂

〒599-8531
大阪府堺市中区学園町1番1号

大阪公立大学 中百舌鳥キャンパスまでのアクセス

なかもず駅からは、バスでお越し頂くのが便利です。 南海中百舌鳥駅南口にあります。
http://www.nankaibus.jp/rosen/noriba/nakamozu.html
中もず駅前バス停 4番乗り場にて、
南海バス31番または32番の北野田駅前行きに乗って7分ほどで「府大研究所前」でお降りください。
(「府立大学前」は中百舌鳥門前となりますので行き過ぎてください。その次になります。)
道路を渡って反対側に東門がございます。入り口に守衛がおりますので、受付をお願いします。